仕事と介護の両立に悩んでいませんか?

仕事におけるキャリアを断念せずに、親御様が望む「最期まで住み慣れた自宅で暮らし続けたい」この想いにこたえる方法が『在宅看取り法務サービス』です。

在宅看取り法務サービスのご紹介

「在宅看取り法務サービス」は、特許庁に登録(令和5年3月)されている商標名です。

在宅看取り法務サービスは、母の介護と仕事の両立ができずに会社を退職した私の介護体験から生まれた、官民専門領域横断型法務サービスです。

年齢を重ねるにつれ、相続・遺言や葬儀など、死後のことが気になりますよね。ただしその前に、支える家族やご本人の将来に、希望を持ちながら「今」を安定させることはもっと気になりませんか?

ご存知でしょうか。政府(特に厚生労働省)は、在宅医療や訪問介護を積極的に勧めています。それなのに、自宅で暮らし続け、そこで最期を迎えることが難しいのが現実ということを...。

何故でしょうか?

実は、公的医療・介護保険制度は、「すぐに連絡が取れて、いざというときにすぐに駆けつけてくれる家族」「意思決定を代理してくれる家族」の存在を暗黙の前提(原則)にしております。

つまり、家族がいない人や事情により頼ることができない、あるいは、家族がすぐに駆けつけることが難しい環境(例えば、遠方のため、雇用環境)に置かれている方は、あくまで例外扱いなのです。

しかし今や、例外が一般(あたりまえ)となっており、自宅で公的保険制度を利用しても、自らの価値観に適う暮らしを続け、自宅で最期を迎えることが難しくなっています。

このような現状の中で、自宅で何とか最期まで暮らし続けることができた方もおられます。

ただしその場合は、現場の医療職や介護職の方々などが少しづつ、それぞれの職域範囲を超えるというリスクを冒しながら、目の前の困っているお客様のために、何とか乗り切ったというのが実情なのです。

このような現状を踏まえた上で、「最期まで、自分のリズムで、自分の価値観に適った暮らしを続けたい!」この強い想い(理想)を実現する方法が『在宅看取り法務サービス』なのです。

在宅看取り法務サービス内容

当該サービスでは、契約内容を理解できる依頼人に対し、QOL向上に必要なサービスの締結、その後の契約内容の維持管理及び行政手続きなどのサポートを含む身上監護並びにそれらのサービスに必要な財産について、財産管理支援を行います。

なお、依頼者の価値観と生活リズムに配慮した上で、通常時においては、意思決定のサポート。緊急時においては、意思決定の代理を行うことで、必要なサービスが滞ることのない内容となっております。

具体的なサービス内容は次の通りとなります。

①行政手続き・民間契約締結等代理
②施設または病院から自宅への移行手続き支援
③住環境の相談及び実施の代行
④介護・医療支援チームの維持・管理
⑤意思決定のサポート・代理
⑥終活相談
⑦信書の管理サポート
⑧財産管理サポート
⑨ 条件付き身元保証
⑩ 事故等の緊急時・体調急変時における二次対応

連絡での問い合わせ先

スマホの方は、下のボタンから電話をかけられます。

メールでの問い合わせはこちら

年中無休24時間受付中

対面相談の予約

営業時間
10:00~12:00 ×××××
13:00~18:00 ××××

※秘密厳守。初回相談無料
※対面でのご相談は、上記記載の◯の中から、希望日を3つ、「曜日」と日時を決めいただき、メールにて教えてください。
なお、メール受付は、24時間受付ております。

在宅看取り法務サービスのご案内
講演会などでお渡ししているパンフレットになります。

講演会の様子

在宅看取り法務サービスの活用事例や医療・介護サービスの上手な活用方法につい講演(不定期)。
開催時期については、イオン八事ショッピングセンター公式ホームページ内イベントニュース欄をご覧ください。
https://www.aeon.jp/sc/yagoto/